利休にたずねよ

映画「利休にたずねよ」をみた。海老蔵を見ようと思ったのというより、茶道の先生の勧めがきっかけ。團十郎の印象がすごい。
千利休は最終的に秀吉に命じられて切腹する、その原因についての一つの仮説に基づいた映画だったけど、秀吉が次第に利休を妬ましく思っていくところなど無理なくはいってきた。つぼみの花を一輪さしただけ、とか、竹をそのまま使った、暗くて狭い茶室とか、とか、見ようによってはなぜこれがそんなに価値を?っていうワビサビの感じをあれほど評価されるまで高めたっていうのは彼のカリスマ性というかそういうのも関係していると考えると納得はいく。
「高麗の女」関係の話はともかくとして、利休と信長、秀吉の関係とか、利休通してこの頃の時代が見えて面白かった。北野大茶会の様子とか黄金の茶室とかよかった。そういうロケに力入れてるだけある。
エンドロールで「協力」に細川護煕さんの名前も。道具の一つが細川元総理所有の、というか細川元総理作の茶碗だった。細川さんの先祖が利休七哲の一人なんだね。ガラシャの旦那さん。
お茶の御稽古をしてると、利休好みの棚だのなつめだの出てくるし、いうまでもなく表千家でも裏千家でも避けてはとおれない千利休。原作も読んでみるか。